皆様ご機嫌いかがでしょうか?どうも、おばぷすです。
今回も私の経験則である、鉄道についてひとつブログを書きあげたいと思います。
よく、電車の運転士が「出発進行!」と言って発車させるシーンをご存知ないでしょうか。
その「出発進行」について今回はお話しします。
改めて「出発進行」という言葉について考えてみると、鉄道関係以外に聞いたことがない四字熟語だと思います。
「出発」と「進行」に分解すると意味も使いどころもはっきり分かりますが、似たような二つの熟語が合わさるとなると、少し違和感を抱くことになりませんでしょうか。
実は運転士が使うこの「出発」と「進行」は、全く違う意味合いで組み合わさり、ひとつの四字熟語のように形成されているのです。
そもそも「出発進行」というのは、運転士がある標的を指差し、確認して呟いて(厳密に言うと“喚呼”して)いるのです。
指差して確認している先に何があるかというと、それは“信号機”です。
「出発進行」と喚呼するシーンは大抵、電車が駅に停車し、お客さんを乗せてから扉が閉まり、発車する前に見られます。
そのときに運転士は、進行方向にある駅のすぐそばの「出発信号機」という種類の信号機を指差します。
鉄道には多種多様の、そして名称も異なる信号機が数多く存在します。その内のひとつに「出発信号機」というものがあるのです。
そしてその「出発信号機」が青色に表示(厳密に言うと“現示”)されると、発車できます。
この、信号機が青色に表示されることを「進行現示」といいます。発車していい表示だよ~って意味ですね。
ここまで来ると知らない方でもお気づきになるのではないでしょうか。
「出発進行」という言葉は、「出発信号機が進行現示している!」というのを略して、運転士が間違えないよう確認して呼称している言葉だったのです!
鉄道は人の命を預かる大切なお仕事です。色々な作業の中に声を出しながら確認しなければならない決まりがあるのです。
もし、あなたが電車の一両目に運転士さんが見える位置で乗ったとき、全く運転士さんの声が聞こえなかったらそれは大問題です。
確認作業を怠っているということなので、躊躇せずクレームを入れましょう!
そんな運転士さんがいないといいですが…
それではまたお会いしましょう!これからの日々に、出発、進行!
